![]() 自分証券 > GMOインターネット証券にも口座を持つ意味はあるか? ----- GMOインターネット証券にも口座を持つ意味はあるか? GMOインターネット証券は、GMOグループがネット専業証券として立ち上げる会社です。4月13日にサイトがオープンして、5月12日に取引注文ができるようになります。 長期的なスタンスで株式を保有する方を対象としたばあい、GMOインターネット証券でしか手に入らない要素は、API(Application Program Interface)と言えるでしょう。このAPI機能は、インターネット上でGMOインターネット証券から受け取れる株式や債券の配信情報をカスタマイズできると言うもの。従って、自分の株式投資方針に合わせてアプリケーションを作りこんでおけば、容易に株式分析が出来るようになる可能性を秘めています。 ただし、これを使いこなすためには、ある程度の予備知識が必要でしょう。そのため、APIと聞いてピンとくる特定のユーザー以外には意味を成さないサービスである可能性があります。 現状でGMOインターネット証券が公表している手数料のデータをまとめます。1取引あたり約定代金が300万円を超えるものについては、1,260円を取引手数料の上限とするという記述があったため、これが真実であれば取引額が大きい方には一考の余地があるのかもしれません。
GMOインターネット証券によるAPIの公開は、2006年10月〜12月を予定しています。 ----- 詳細情報 GMOインターネット証券のサイトには、詳しい情報がつづられています。また、GMOインターネットグループの社長である熊谷正寿氏がブログで紹介文を書いています。 クマガイコム ----- トップへ戻る 自分証券 ----- |
![]() 特集記事 タダで日経新聞が読める PERの罠 手数料比較の道しるべ GMOインターネット証券考察 ジョインベスト証券考察 ----- 無料情報源 日本経済新聞(紙面) アナリストレポート レーティング 予想業績コンセンサス 会社四季報 ニュース 企業財務情報 適時開示情報 PER推移 その他 ----- 各証券会社無料特権 イー・トレード証券の利点 マネックス証券の利点 楽天証券の利点 松井証券の利点 カブドットコム証券の利点 コスモ証券の利点 丸三証券の利点 ----- 投資情報サイト紹介 TRADER's WEBの利点 株マップの利点 東京証券取引所の利点 ----- 各証券会社投資画面 イー・トレード証券の画面 松井証券の画面 カブドットコム証券の画面 オリックス証券の画面 ----- 当サイトについて サイトマップ 当サイトへのリンクについて 相互リンク 運営グループ 問い合わせ ----- トップへ戻る 自分証券 |