![]() 自分証券 > 松井証券の利点 ----- 松井証券のここがすばらしい! 松井証券は、ネット証券のなかで4番目に開設口座数が多い証券会社です。「システムの安全性やトラブル対応が信頼できる」といった評価を受け、総合的に定評があります。 松井証券に口座を持たない限り享受できない無料サービスを列挙します。
QUICKリサーチネット QUICKリサーチネットは、記事「アナリストレポート」でも言及していますが、独立機関が発行するアナリストレポートという位置づけとなります。以下に、詳しく見てゆきます。 まず、レポートの更新方法が独特です。レポートが記事及び数表によって構成されているのですが、それぞれの記事が適宜更新されていきます。レポートの記事部分は、アナリストが分析を行った時点から次の分析が行われるまで同じ記事が掲載されます。株価格付け情報は3ヵ月ごと,株価・チャートや財務指標の部分は毎日更新、といった具合になります。また、QUICK社のレーティングがあるものはその日の株価を用いた、自動算出可能な値として組み込んであるため、これもまた日々更新されます。 従って、従来のアナリストレポートと異なり、アナリストレポートとしての価値が時間によりさほど低下しないものとなっています。webという媒体を生かした新しいアナリストレポートの形に挑戦していると言えるでしょう。(全銘柄についてレーティングやレポート記事があるわけではありません。) また、QUICKリサーチネットでは、QUICKコンセンサス,一定期間(1日〜1年)内の株式利回りランキングを基にした銘柄検索をかけることが可能で、効率良く興味に合った銘柄を発見できる可能性があります。 QUICKリサーチネット個別銘柄ページの構成を箇条書きとして行きます。
まず、図の上部に「印刷フォーマット表示」というボタンがあります。それぞれの記事を印刷に適した形で整形することが出来るので、適切に紙面に落とし込むことが出来ます。 さらに、画面中段にあるメニュー各項目をクリックすることで、上に紹介してきたような記事が開きます。 ![]() ----- ![]() ----- ![]() ----- リーマンブラザーズアナリストレポート リーマン・ブラザーズアナリストレポートは、記事「アナリストレポート」でも言及していますが、セルサイドの機関が発行するアナリストレポートという位置づけとなります。 レポートは市況について作成され、実際にはコメントに近い構成となっています。 ----- 利用に当たって QUICKリサーチネットは、市場の業績やレーティングに関するコンセンサスを加味していることや、株価に連動する自動レーティング指標を導入していること、さらに、順繰りに更新されることなど、新しいスタイルのアナリストレポートとなっています。このQUICKリサーチネットが、口座を開くだけで無料で自由に利用できるのは松井証券のみとなります。 松井証券 ※マネックス証券でも、マネックス証券で取引があれば無料で使用することが出来ます。 ----- トップへ戻る 自分証券 ----- |
![]() 特集記事 タダで日経新聞が読める PERの罠 手数料比較の道しるべ GMOインターネット証券考察 ジョインベスト証券考察 ----- 無料情報源 日本経済新聞(紙面) アナリストレポート レーティング 予想業績コンセンサス 会社四季報 ニュース 企業財務情報 適時開示情報 PER推移 その他 ----- 各証券会社無料特権 イー・トレード証券の利点 マネックス証券の利点 楽天証券の利点 松井証券の利点 カブドットコム証券の利点 コスモ証券の利点 丸三証券の利点 ----- 投資情報サイト紹介 TRADER's WEBの利点 株マップの利点 東京証券取引所の利点 ----- 各証券会社投資画面 イー・トレード証券の画面 松井証券の画面 カブドットコム証券の画面 オリックス証券の画面 ----- 当サイトについて サイトマップ 当サイトへのリンクについて 相互リンク 運営グループ 問い合わせ ----- トップへ戻る 自分証券 |